電動ラジコン飛行機

F-16 >  1.はじめに/設計 | 2.胴体のカッティング | 3.主翼/水平/垂直尾翼のカッティング | 4.キャノピの作成 | 5.胴体のくりぬき | 6.重心位置の決定と仮組み | 7.主翼のカッティングし直し/エレベータのカット | 8.胴体の張り合わせ | 9.ダクト単体(ダクトとモータ)での評価 | 10.胴体まわりの加工(空気取り入れ口の加工/ダクトユニットなど) | 11.コックピット/フイルム張り/マーキング/主翼、尾翼の組み立て | 12.リンケージ/ダクトユニット組み込み | 13.エアーダクト形状について | 14.胴体実装後の静止推力の計測/スピードコントローラの問題 | 15.初フライト | 16.翼のねじり下げ/主翼と尾翼、ダクトの取り付け角度について検証 | 17.重心位置の変更と修理 | 18.テスト機の作成 | 19.空気取り入れ口の機首を下げる吸引力を調べる | 20.重心位置の再決定 | 21.再フライトと/ダクトユニット交換 | 22.どうにか飛びましたが

胴体実装後の静止推力の計測/スピードコントローラの問題 - F-16 ファイティング・ファルコン(自作)

胴体実装後の静止推力の計測

胴体実装後の静止推力を計ってみました。ダクト単体での推力は問題ないと思いますが、実際に実装してその機体ので推力が必要です。推力の測定方法は胴体をつるして、そのつるしたひもの角度から推力を計算するという方法です。今回のF-16と比較する為にロベのFO-141も同時に計ってみました。結果は以下のとうりです。推力の計り方(角度の係数等)とはドイツのFMTの電動ダクデットファンの本(「Das Elektroimpellerbuch」というタイトルでB5、160ページ)の中で紹介されいます。もし、知りたい方は私まで直接メールください。98/04/09

胴体実装後での推力の計測

機体 モータ 電流 動力電源 全備重量 角度の係数 静止推力
ロベFO-141 PowerPlus410/12 10.6A 14セル500AR 920g 0.364 334g
F-16 HP 200/20/6 20.0A 10セル800AR 920g 0.445 409g

これで推力としては問題ないと思います。だけど単体推力からだいぶ落ちますね。

動力用電源の慣らし

動力用電源はモータの消費電流が20Aと大きいので10セル800ARとしました。地上での連続運転で2分30秒回ります。実際飛べば、消費電流は1割減ると仮定すると、約3分前後は飛べる計算です。ニッカドの慣らしは地上での連続運転を3回行いました。

スピードコントローラの問題発生

今回はモータの消費電流が20Aなので、スピードコントローラはシュルツのSlim24beでだいじょうぶと思っていました。説明書には連続運転で20Aで最大で35Aとありました。しかし、実際にニッカドの慣らしと思い、連続運転しようとしたら、なんと20秒程度でモータの回転がダウン!、あれっと思いスピードコントローラを触ったら、アッチッチ!、どうも温度上昇による保護回路が働いて、スピードコントローラがモータの回転を落としたことによるものでした。これでは、飛ばせないので、スピードコントローラはSlim50be(連続50A)のものに交換して、再度テストしたら問題なく最後まで、動いてくれました。このスピードコントローラ(Slim50be)でも触ると少しは暖かくなっていましたが、このぐらいであれば問題ないと思います。

現在、私は、スピコン(ESC)の選択において、実際に流れる連続の倍の仕様のものを選んでいます。例: 20A連続で流れるのであれば、40A連続使用可能なもの(2011/11/11追記)

F-16に戻る | 次へ > 15.初フライト