電動ラジコン飛行機

ダクト機首側の作成と紙張り

ダクトインテークの制作

ダクトの機首部ですが、0.4mmののベニアを両面に張ります。このベニアの表面はなめらかですが、そのままでも問題はないと思いますが、やっぱりダクト内部も奇麗にしておきたいので、紙張り塗装してました。

ダクトインテークのべニア 機首部のダクトインテーク部のパーツ

紙張りについて

BD-5で使用した紙はテトラから出ている薄い紙を使用しましたが、紙の目が粗く、紙張り後の目止めにかなり塗装/サンディングが必要でした。サンディングし過ぎると紙がすれて荒れてしまい難しかったです。クラッシュで壊れた主翼の被服の厚さを見たらやたらと厚かったです。以下に各厚さを計ってみました。ノギスで簡単に測ったのでそれほど正確ではありませんが、目安にはなるでしょう。

被服 厚さ(フィルムは張る部部のみの厚さ)
オラライト 0.05mmより薄い
オラカバ(ドライ) 0.05mm
BD-5の塗装(テトラの薄い紙張り、ニス塗装) 0.2mm

これを見る限り、オラライトに塗装が一番軽量、手軽な感じがします。でも、もう一度紙張りに挑戦してみようと、もう少し薄い紙はないかと探しました。1つは洋服などを包装しているぺなぺなと言っていいような紙です。(東急ハンズで購入、下の写真の真ん中)、あともう1つは紙飛行機(ピーナッツスケールなど)で使用されている雁皮紙(がんぴし)です。(下の写真で下側、購入先は最後で紹介)

今回試した紙

写真を見る限りでは差はほとんど分かりませんが、雁皮紙はとても薄く、紙の目が詰まっていて、表面も光沢があるぐらいきれいなものです。で、今回はこの雁皮紙を使ってみることにしました。

今回使用したニスは以下の写真のニスで、ワシン(和信ペイント(株))の速乾型 水性ウレタン です。水性なので、うすめ液は水なので手軽です。330mlのもので、買い値で1440円でした。(かなりうすめられるのでお買い得か?)

水性ウレタンニス

紙張りの手順ですが、

これで、色塗装前の下地ができました。テトラの紙の場合だとこの状態ではまだ紙の目止めができていませんでしたが、今回の雁皮紙は紙の目が詰まっているせいか、十分きれいに仕上がったと思います。あとは重量が問題ですが、今回は計っていませんでしたので、飛行機全体を塗装する時に細かく計ってみようと思います。

ニスと紙の準備

紙(雁皮紙)の購入先(お店)

今回使用した雁皮紙という紙ですが、特殊な紙でなかなかそこらで売っているものではないようです。値段は1枚(940x640)で432円(税込2014/4/21)でした。売っているお店の了解を得て、ここで紹介させていただきます。

ダクトの塗装

ジェット・エンジンぽくするためシルバーを塗りました。ダクトは外側のみ塗装しています。

事前塗装したダクトと機首部のインテーク

次へ